※下記に書かれているお話は、「お酒が未開栓の状態であるもの」として書かせて頂いております。開栓された場合は、すみやかにお召し上がりください。
通常、日本酒の瓶(ラベル)には製造年月は記されておりますが、賞味期限は記されておりません。(ちなみに、日本酒の瓶(ラベル)に記されている製造年月は、お酒を瓶詰した日であって、造られた(搾られた)日ではありません。)
実は日本酒は、冷蔵庫等の温度変化の無い冷暗所で保管状態さえしっかりしてやれば、10年以上も保管し熟成させて楽しむ事もできる飲み物だからなのです。現に蔵元さんの中では、10年以上も蔵内で保管し、秘蔵酒として販売していらっしゃる所もある程です。
ただ誤解のない様に申し上げますが、冷暗所とはいえ、さすがに10年以上保管されたお酒は、製造月当初の色・香味とは異なり「好き嫌いがはっきり別れるかもしれない個性的な味」との事で、特に外国の方は好んで飲まれる方が多いそうです。
とは言いましても、最近ではお酒の賞味期限を記されていらっしゃる蔵元さんもございますので、こちらではそれらを参考としてご紹介させて頂きたいと思います。
なお、日本酒の賞味期限とは生鮮食料品の様に「飲むのは止めて下さい」と言う意味ではなく、一般的には「瓶詰めした時点での日本酒の味わいが維持されている期間」なのですが、ただし、日本酒は嗜好品ですので、その味わいは個々人のそれまでの日本酒の飲酒経験の違いによってかなり感じ方が異なります。このため、「過半数の方がおいしいとお感じいただける期間」(天狗舞様談)と解釈して頂ければ宜しい様です。
通常のお酒 (2度火入れしてある生酒ではないお酒) |
・温度変化のない冷暗所(15℃)にて、製造月から12ヶ月程度。 ※開栓していないお酒に限る |
生酒・生貯蔵酒 | ・温度変化のない冷暗所(2〜3℃)にて、製造月から6〜8ヶ月程度。 ※開栓していないお酒に限る |
■ホームページへ
※無断転載・引用禁止